知りません 分かりません ありません できません で終わる店員辞めろ

未分類

いきなりの暴言で失礼します。私は有名ブランド販売で売上1位になった富士子です。
私はほぼずっと接客の仕事をして来ました。スーパー、居酒屋、ネカフェでも働きましたよー!(辛いんですよねー高校生でも働ける仕事って)

それで、今でも記憶に残ってるのは壮絶辛かったスーパーのバイトなんですけど、研修で習ったのは、
「お客様から聞かれて、知りません。分かりません」は禁句。ということです。これは私も頷きました。
でも実際、そのスーパーには知りません。分かりません。と答えるスタッフいましたけどね…

皆さんは、店員さんから「知りません。分かりません。ありません。できません」と突っぱねられたら、どう思いますか?

私だったら「店員なのに、なぜ知らないの?」とイラつきます。今は店員の事情も分かるので、昔ほど期待しなくなりましたが。
それにしてもいい気持ちしないですよね?そのお店で購買意欲わきますか?

正しい対応方法について述べます。

知りません・分かりません と言いたい時

「確認して参ります」
「確認して参りますので、お時間頂戴してもよろしいですか?」

基本的にはこれでいいです!

○上司や担当者が不在等で、今は確認できない場合
「申し訳ございませんが、確認にお時間がかかりますので、お客様のご連絡先を伺ってもよろしいですか?」
とメモに連絡先を記入し、そのメモを絶対無くさないように、人目につかない、決められた場所に保管する。

○当店でお答えしかねるご質問であれば、
「申し訳ございませんが、当店ではお答えしかねるので、お手数ですがこちらにご連絡して頂いてもよろしいですか?」
と連絡先の書かれた資料をお渡しする。

知らないことは上司やマニュアル等で確認して、お客様に嘘を伝えることがないようにしましょう!

ありません・できません と言いたい時

○そもそもご要望に合う商品、サービスが展開されてない場合

「申し訳ございませんが、そちらの商品は展開されていないのですが、こちらの商品ですと、お客様のご要望に近いと思いますので、こちらはいかがでしょうか?」

ありません・できませんと言われたら、大半のお客様が帰ってしまいます。それを食い止めるために、代替え案を提案することが大事です。

代替え案を思いつく方法は
・事前にどういう商品、サービスがあるのかを予習しておく。
・お客様のご要望の要点をいくつか覚え、それに合った商品をなる早に見つける。
・手が空いてるスタッフに希望の合う商品を探してもらう。→できればお手隙スタッフが事前に会話を聞き、探してくれていると効率的。

GoogleやAmazonでも、検索者の希望条件や検索履歴に基づいて、それに近い商品を表示しますよね?その感覚です!

販売員の目的は「売上を上げること」ですよね?

それを忘れてはいけません。
せっかく売れるチャンスが目の前にあるのにそれを遠ざけてはいけません。

売れていないということは、お客様に求められていることができていないということです。

「お客さん急いでそうだったから」
いろいろ言い訳は作れます!

仮にお客様が急いでいたとしても、自分に本当に必要な商品であれば足を止めて聞いて下さいます。

実際に私は、お菓子の販売をしていた頃、目の前を足早に通る男性のお客様がいました。
でも思い切って「(大手お菓子メーカー名)のワンランク上のブランドです!ご試食いかがですか?」と試食を差し出したところ、いくつか召し上がり、商品説明も聞いて下さり、レジに進み5箱ほどご購入して下さいました。

「早く買わないと帰してもらえないと思われたんじゃないのか?」なんて思いましたか?
でもそれが本当だとすると、なぜ5箱も買ってくれたのでしょうか?
それならせめて1箱しか買わないと思いますよ。

それでは!また売れる方法について書きます!
インスタ、ツイッター、YouTubeフォロー&チャンネル登録してね♡

コメント

タイトルとURLをコピーしました